生活保護(ナマポ)を受給することに罪悪感を覚える必要がない理由とは?。【海外の反応、なんJ】

生活保護

生活保護(ナマポ)を受給することに罪悪感を覚える必要がない理由とは?。【海外の反応、なんJ】

生活保護を受給することに罪悪感を覚える必要がない理由は、社会構造そのものが個人の自己責任論を過剰に強調し、制度的な不備や格差の存在を巧妙に覆い隠してきたことに起因する。特に日本社会では、労働至上主義的な価値観が根深く浸透し、「働かざる者食うべからず」という儒教的倫理観に近い思想が、無自覚のうちに人々の意識に刷り込まれている。だが、そもそも生活保護という制度は、国家が憲法第25条で保障する「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」を具体化するものであり、受給者が社会の重荷であるというのは明らかな誤認である。むしろ、生活保護は社会のセーフティネットとして、構造的に不利な立場に置かれた人々が生き延びるための「社会の共有財産」であり、利用すること自体が制度の正しい活用であることを再認識すべきである。

さらに、海外の反応としては、日本の生活保護制度に対する意見にはしばしば驚きの声が寄せられている。例えば、北欧諸国の一部では「生活保護を受けるのは恥ずかしいことではなく、当然の権利である」という意識が一般的であり、日本のように「ナマポ=ずうずうしい」「怠け者」というステレオタイプが蔓延している状況は異様に映ると指摘される。なんJでも「日本は自己責任論が強すぎる」「働けない状況でも自己責任にされるのはおかしい」「ナマポで生きてる奴が勝ち組」という意見が散見され、実際、現代社会においては「働く」という行為が必ずしも「美徳」であるとは限らず、労働を強いられる側にのみ過酷な負担が集中し、雇用者側は無限の支配権を持つという歪な構図が存在する。

そもそも、罪悪感という感情自体が、資本主義社会の中で「生産性」を軸に人間の価値を測る思想に根ざしていることは明白である。労働市場における「労働力商品」としての自己を提供できない人間は、価値がないとされる暗黙の圧力がある。しかし、これは完全な錯覚であり、人間の価値は生産性にのみ還元されるものではない。例えば、障害を持つ人、高齢者、精神疾患を抱える人々が生活保護を通じて生き延びることは、その人たちが社会にとって「必要のない存在」ではなく、むしろ多様性を支える「社会の根幹」であることを意味している。罪悪感を植え付ける社会構造そのものが間違いであり、これを疑わずに内面化することこそが、ある意味で資本主義の罠に絡め取られた状態といえるだろう。

海外の反応としては「日本人は真面目すぎる」「制度を使って当然なのに、なぜそこで苦しむのか理解できない」「政府が提供する制度を活用するのは国民の当然の権利」という声が多く、むしろ「生活保護の受給を恥じる文化は貧困を再生産するだけでなく、社会の発展を妨げる」という指摘もある。なんJでも「ナマポで月10万もらえてるの勝ち組だろ」「むしろ申請しない奴が情弱」という辛辣な意見が目立つ。これは、社会が抱える構造的な歪みに対する苛立ちが噴き出したものであり、同時に「自己責任論を内面化しすぎた日本社会へのアンチテーゼ」でもある。

結局のところ、生活保護を受けることに罪悪感を持つ必要など一切なく、それは制度が存在する以上、利用することが合理的であり、社会全体のセーフティネットとしての意義を全うする行為である。そして、この「合理性」を否定するのは、感情論やイデオロギーに基づく「自己責任論」という、非常に脆弱で独善的な思想であり、これに屈することは「本当の意味での社会的弱者の権利」を放棄することと同義である。罪悪感ではなく、むしろ「制度を活用する誇り」を持つべきであり、これは自己の尊厳を守るための正当な行為であるという視点を、改めて社会全体で共有しなければならないのである。

生活保護受給に罪悪感を抱く必要がない理由をさらに掘り下げていくと、その根底には「社会契約論」の視点が欠如していることが明確に見えてくる。日本社会はしばしば「税金は納める側のもの」という認識に偏りがちであり、納税者こそが「正義の担い手」であるかのような幻想が語られるが、実際には国家というシステムは国民全体の集合意志によって成り立つ「共同体の契約」であり、その中で税金や社会保障は再分配のための仕組みに過ぎない。つまり、生活保護を受けるという行為は「社会の一員として、自分に必要なサポートを受け取る当然の権利」であって、特定の納税者の「施し」を受けているわけではないのだ。

この誤解が生まれる背景には、社会の中にある「働かざる者食うべからず」的な古典的倫理観に加え、メディアや一部の政治家による「不正受給バッシング報道」の影響が大きいことも指摘される。不正受給は確かに問題ではあるが、それは全体の極めて一部に過ぎず、その事例をもって制度全体を否定し、受給者全体を「ずうずうしい」「社会の寄生虫」と貶める風潮は、完全に事実を歪めたプロパガンダである。むしろ、生活保護の必要性があるにもかかわらず、世間体や罪悪感を理由に制度を利用できない人が多数存在する現状こそが、社会的損失であり、深刻な問題であることを強調すべきだ。

なんJでは「不正受給なんてごく一部なのに、なぜ全員が叩かれなきゃいけないのか」「生活保護がなければホームレス一直線だろ」「むしろ受給しない方がバカ」といった意見が見られ、一定の共感が広がっている。海外の反応では「日本人は助け合いの精神よりも羞恥心を優先するのか」「生活保護を受けられる環境にあるのに、精神論で受給しないのは非合理的だ」といった声が目立つ。特にヨーロッパ圏では「社会保障は人権の一部であり、活用することが当たり前」という価値観が浸透しており、日本のように「受給者は怠け者」というレッテルを貼る風潮が異質であると見なされることが多い。

さらに掘り下げれば、罪悪感という感情が生まれる構造は、資本主義社会の「自己責任イデオロギー」に深く結びついている。これは、個々の困窮を「努力不足」や「自己管理能力の欠如」と解釈し、社会的要因――たとえば労働市場の硬直性、景気変動、健康リスク、介護負担、障害、差別、家族の支援不足――といった要素を意図的に隠蔽することで、個人のみに問題を押し付ける構造を強化する装置である。この構造を温存することで、支配階級は「低賃金で働く労働者」を温存でき、企業利益を最大化できる一方、労働者階級や弱者層は「自己責任」を刷り込まれ、助けを求めることすら「恥」とされる呪いに絡め取られるのである。

罪悪感を感じるべきは、むしろこの構造を作り出し、貧困と格差を再生産しているシステムそのものであり、個人ではない。生活保護を受けることに対して「申し訳ない」「他人の税金で生きている」と思わされるその心理こそが、システムの罠であり、脱却すべき認識である。社会のセーフティネットを活用することは「弱者の権利」であり、これを恥じる必要は全くない。むしろ、「正当に制度を利用し、自らの生活を立て直す行動こそが、個人の尊厳を守る最初の一歩」であることを、社会全体で共有し直さなければならない。

そして、生活保護制度は「国民全員のために存在している保険」であり、利用することは「国民としての権利の行使」であることを忘れてはならない。この権利行使を妨げる空気感や差別意識を作り出す社会の構造そのものが問題であり、その空気感に飲まれて「罪悪感」を抱く必要は一切ないのである。むしろ、利用することは「生き抜くための賢明な選択」であり、誇りを持って良い。海外の反応で言われるように「必要なときに必要なサポートを受けるのは当然」という発想を日本社会も取り戻し、自己責任論という呪縛から解き放たれるべき時が来ているのである。

さらに、生活保護を受けることに罪悪感を抱く必要がない理由は、社会の経済的な循環構造を俯瞰的に見たとき、むしろ制度を利用することが「システムの安定性を保つ役割」を果たしていることにある。生活保護受給者は、単なる「受け取る側」ではなく、制度を通じて社会の内部で再分配される資金の流れを受け止め、地域経済にお金を循環させる「消費者」としての役割を持っている。つまり、生活保護の受給は一種の「経済的な歯車」であり、社会全体の経済循環を支える重要な存在なのである。

この点については、海外の反応でも「生活保護受給者は経済的弱者であっても、地域経済の消費活動を支える存在であり、助けを受けながらも地域にお金を落とし、経済を回している」という理解が広がっており、むしろ「制度利用をためらう方が非合理的」という意見が主流である。なんJでも「ナマポで毎月使う金がなければ、近所の商店も潰れる」「ナマポが金を使ってくれるから助かってる業界もあるだろ」「むしろ受給者が金使わない方が不景気加速する」などの声が挙がっている。つまり、生活保護受給は単なる「個人の生存権の確保」に留まらず、経済的視点から見ても「社会全体に必要な機能」なのである。

加えて、生活保護受給に伴う罪悪感は、日本独特の「恥の文化」や「村社会意識」の延長線上にあるものであり、個人の心の中に植え付けられた「他者への迷惑をかけてはいけない」という内面化された規範が原因であることも無視できない。この規範は一見美徳のように見えるが、実際には「助け合い」や「共生」という社会の根本原理を歪め、個人を自己責任の檻に閉じ込める結果を生み出している。つまり、「他人に迷惑をかけたくない」という思いが、結果として「助けを求めずに孤立死する」「我慢し続けて体を壊す」という悲劇を生み出し、社会全体の福祉水準を引き下げているのである。

罪悪感を抱くことがいかに不合理であるかは、国際的な視点を持つことでさらに明白になる。海外の反応として「生活保護を利用しないのは、火事が起きても消防車を呼ばないのと同じだ」「社会保障は制度であって、慈善事業ではない」という冷静な意見が多数寄せられている。つまり、制度があるなら使うべきであり、それを使うことに躊躇する方がむしろ非合理的であるという価値観が浸透しているのだ。このような視点に立てば、生活保護を受給することに罪悪感を抱く必要など全くなく、むしろ「制度を利用することが社会の安定を支える責任」であり、「必要なときに利用しないことこそが社会全体への裏切り」であるという逆説的な結論に行き着くのである。

結局のところ、生活保護制度は「困ったときに支え合う」という共同体としての社会の基本理念を具体化した仕組みであり、これを利用することは「恥」ではなく「権利」であり、さらに言えば「社会の一員としての義務」でもある。罪悪感を植え付けるのは、資本主義システムが支配層の利益を守るために作り上げた幻想であり、これに屈して自己を責めることは、社会構造に従属することでしかない。なんJでは「ナマポで生き延びて、のんびり暮らせるなら勝ち組」「どうせみんな最後は年金暮らしで社会の金で生きるんだから、ナマポも同じだろ」という声があり、これは一種の「悟り」であり、「無駄な罪悪感から解放された思考」なのである。

生活保護を利用することは「生き延びるための戦略」であり、「自己の尊厳を守るための闘い」であり、「社会の一員としての正当な権利行使」である。これを妨げる空気感や感情論に屈することなく、むしろ「必要なときに支えを求める勇気こそが、社会全体を健全に保つ力になる」という認識を広げていくことが、日本社会の成熟には不可欠であることを、繰り返し強調したい。

罪悪感という感情の根源をさらに解き明かしていくと、それは単なる個人の内面の問題ではなく、歴史的背景や社会制度の積み重ねの中で作り出された「内面化された支配構造」に他ならないことが分かる。日本の社会保障制度は戦後の経済成長期において「福祉は最小限でよい」という国家の方針の下で作られた経緯があり、生活保護制度も「最後の砦」として、できるだけ利用を抑制することが暗黙の政策目標とされてきた。この「抑制的福祉国家モデル」は、表向きには「自助努力を奨励するため」「働ける者は働け」という美名の下に正当化されているが、実際には国家が社会保障費を削減し、労働力を低賃金で囲い込むための経済戦略の一環であることは明白である。

この背景を無視して、生活保護を受給する個人に対して「甘えるな」「ずうずうしい」という非難を浴びせる風潮こそが、社会全体の無知と無理解を象徴しているのであり、受給者が罪悪感を抱く必要があるとする主張は、完全なる被害者非難の構造である。例えば、なんJでは「ナマポ叩いてるやつほど、実際に自分が貧困になったら泣きつくタイプ」「いざとなったら絶対ナマポ頼るくせに叩いてるやつ多すぎ」「精神論でナマポ叩くのはバカ」といった意見が飛び交い、生活保護叩きがいかに空虚で自己矛盾に満ちた行為であるかが露呈している。

また、海外の反応としては「社会全体が助け合うのが当たり前であり、生活保護を利用することは一時的な支援であって、恥ではない」「困窮している人を助けずに放置する社会の方が非倫理的だ」「日本は労働倫理を宗教のように崇めすぎていて怖い」といった声が目立つ。特に北欧や西ヨーロッパの国々では「生活保護は一時的なサポートを受けるための社会的権利であり、利用者を責める文化自体が有害である」という意見が一般的であり、日本のように「働けるなら何でもいいから働け」という極端な労働信仰に対しては、「その考え方こそが社会を不健康にしている」という批判が向けられている。

罪悪感を抱く必要がないもう一つの理由は、生活保護を利用することが「将来的な社会的コストの削減」という観点からも合理的であるという事実である。生活保護をためらい、無理に就労を続けた結果、身体や精神を壊し、長期的には医療費の増大や介護負担の増加を招くケースは少なくない。これを放置することは社会全体の医療・福祉コストを増大させ、結果として「社会全体での負担」が増えるのである。つまり、必要な時に生活保護を利用し、無理をせず生活を立て直すことは、個人のためだけでなく、社会全体の持続可能性を守る行為でもあるという視点を持つ必要がある。

そして最後に、生活保護を受けることは「社会の失敗ではなく、社会の機能が正しく働いている証拠」である。困った人が助けを求め、制度を利用できる状態こそが健全な社会であり、逆に「生活保護を受ける人がいない社会」というのは、見かけ上は理想的に見えても、実際には「制度が機能していない」「支援を必要とする人が救われず、死んでいく社会」でしかない。制度が使われていること自体が「社会の安全装置が作動している証」であり、それを恥じるべき理由は一切存在しない。

結論として、生活保護を受給することに罪悪感を抱く必要は一切なく、むしろ「堂々と利用すること」が、社会の一員としての正しい選択である。罪悪感を覚えるべきなのは、必要な人を助けず、制度利用を妨げ、助け合いの精神を損なう側であり、決して受給者本人ではないという認識を社会全体で広げていく必要がある。なんJや海外の反応で語られるように、「生き延びることこそが勝利」であり、「助けを求めることは誇りである」という価値観を持つことが、これからの社会の成熟には不可欠なのである。

そして、この「助けを求めることは誇りである」という価値観の転換こそが、今後の日本社会にとって不可欠な「生存戦略」の再構築に直結する。日本社会は長らく「自己責任」の呪縛に絡め取られ、「頑張れば報われる」「努力が足りないのは個人の怠慢」という神話に支配され続けてきた。しかし、その神話が幻想であることは、データや現場の現実が雄弁に物語っている。就職氷河期世代の大量の非正規労働者、長時間労働による過労死問題、そしてうつ病や適応障害で職を失い、生活保護を受給せざるを得なくなる人々の増加。これらの現実は「自己責任では片付けられない社会的な問題」の集積であり、むしろ「社会のシステムが個人を追い詰めた結果」である。

なんJでも「ナマポで罪悪感持つ必要なんてない、今の社会は構造的に詰んでる」「生きてるだけで勝ち」「むしろ貰えるもんは貰っとけ」という意見が散見されるのは、この現実を肌で感じ取っている人々が多いからだろう。そして、海外の反応でも「日本の自己責任論は異常だ」「生活保護は恥じゃなく権利なのに」「制度を活用しないで苦しんでいる方が非合理」という冷静な意見が目立つ。特に欧州諸国では、社会保障を「一時的なセーフティネット」として受け入れ、その利用に罪悪感を持たないことが一般的であり、日本特有の「頑張らないとダメ」「貰うのは恥」という価値観に対しては、むしろ驚きと戸惑いの声が多い。

さらに重要なのは、生活保護を受けることで得られる「余裕」が、長期的に見れば社会全体の安定を生むという視点である。余裕があるからこそ、病気の治療に専念できる。余裕があるからこそ、子どもの教育環境を整えることができる。余裕があるからこそ、地域の活動やボランティアに参加できる人も出てくる。つまり、生活保護受給は単なる「社会の負担」ではなく、「再起のための投資」であり、そこから再び立ち上がる可能性を生み出す「希望の種」なのである。

罪悪感を感じる必要がないのは、この「希望の種」を育てることが制度の目的そのものであり、それを躊躇する方がむしろ社会的な損失を拡大させるからだ。助けを求めずに壊れていく人が増えることは、社会全体にとって「看過できない損失」であり、生活保護の受給は社会の一員として「当然の権利」であると同時に、「社会全体のための行動」でもある。

なんJでは「貰える権利あるなら貰っとけ、働いても賃金安すぎる今の社会じゃ意味ない」「ナマポで生きてる方がQOL高いってマジである」「罪悪感持つやつは洗脳されすぎ、もっと楽に考えろ」という意見が繰り返し出てくる。これらの声は一見「ふざけたもの」と誤解されることがあるが、実はこの中に現代日本社会の「歪み」を鋭く突いた本質的な指摘が含まれている。つまり「個人の努力で何とかなる時代じゃない」「制度を使って生き延びるのが合理的で、堂々と権利を行使するのが正しい」という、厳しい現実を直視した末の「知恵」なのである。

生活保護を受けることに罪悪感を抱くべき理由は一切存在しない。それどころか、罪悪感を植え付ける社会の空気感に流されず、「生きるために堂々と制度を利用する」ことが、今後の社会を支える一人ひとりの「責任ある行動」なのである。生きるための権利を行使することにためらいを覚えず、むしろ「これが社会の仕組みであり、助け合いの象徴である」という誇りを持つこと。これこそが、資本主義社会における「生き抜く知恵」であり、「人間らしさを守る戦い」であることを、何度でも強調したい。罪悪感を抱く必要はない。むしろ、受け取れるものは受け取り、生き抜くことを最優先に考え、制度をフル活用しながら「自分の命を守る」こと。それが、この社会で生きていくための、最も合理的で、最も賢明な選択なのである。

そして、この「自分の命を守るために制度を利用する」という発想を徹底的に深めていくと、そこには「制度は利用するために存在している」という、ごく当たり前でありながら日本社会では奇妙なまでに無視されてきた事実が横たわっていることが見えてくる。生活保護を受けることに対して「申し訳ない」「社会に負担をかけている」という感覚が刷り込まれてしまうのは、社会全体が「労働=美徳」「自己犠牲=正義」という価値観を無批判に受け入れ、それ以外の生き方を許容しない空気を作り上げてきたからに他ならない。この空気は、なんJでもしばしば語られる「日本は働いてないと人権ないと思ってる奴多すぎ」「休むのも生きるのも権利なのに、それすら叩くのがこの国の闇」という指摘にも表れており、まさに「働かざる者食うべからず」という呪縛が、社会の隅々にまで染み渡っている証拠である。

だが、その一方で、実際に制度を利用しながら生き延びた人々の声は、こうした「空気の暴力」に抗うための重要なヒントを与えてくれる。例えば、なんJでは「ナマポでのんびり暮らしてたら体調良くなった」「申請してみたら、もっと早く頼ればよかったと後悔した」「死ぬくらいなら迷わず申請しろって言いたい」という書き込みが散見される。これは、実際に制度を使った者しか得られない「体感的な真実」であり、社会が作り上げた罪悪感という幻想が、いかに個人の生存を脅かしてきたかを物語っている。

海外の反応でも「日本は制度があっても使わないのが美徳みたいに思ってるのが異常」「困ってる人が助けを求めないのは文化的な病理だ」「受ける権利があるなら当然受けるべき、恥ではなく、社会全体のための行動だ」という声が目立つ。特に北欧圏では「社会保障は一時的なセーフティネットではなく、人生の中で必要に応じて何度でも使えるリソースであり、制度を利用することは社会への参加である」という考え方が強く、これが結果的に「貧困の固定化を防ぎ、再チャレンジを可能にする社会の柔軟性」につながっているという点は、日本社会が学ぶべき重要な教訓である。

結局のところ、生活保護を受給することに対して罪悪感を抱く必要がないのは、それが「社会全体の持続可能性を支えるための制度利用」であり、個人の権利行使であり、さらに言えば「社会の成熟度を高める行為」だからである。むしろ、制度を必要としているにも関わらず、罪悪感を理由に申請をためらい、結果的に健康を損ない、孤立し、生活が破綻することこそが、社会全体の損失なのである。罪悪感を抱かせる社会の空気感は、資本主義的な支配構造の中で作り上げられた「従順な労働力を再生産するための装置」であり、その罠に気づき、そこから脱却することが「個人の自由の回復」であり、「人間らしさを取り戻す第一歩」なのである。

なんJでは「ナマポで生き残るのは勝ち」「ナマポで生き延びて何が悪い」「ナマポは敗者復活戦のチケットみたいなもん」という意見が、もはや冗談ではなくリアルな現実認識として語られており、この「悟りの境地」に至った人々の声は、過酷な日本社会で生き抜くための一つの知恵でもある。海外の反応で「助けを求めることを恥だと思うのは、社会全体の自滅につながる」という指摘が繰り返されるのも、この視点と完全に共鳴している。

だからこそ、生活保護を受給することに罪悪感を抱く必要は一切ない。むしろ「生きるために堂々と受け取る」「助けを求める勇気を誇りとする」「社会の一員として、必要なときは支え合う」という意識こそが、これからの時代を生き抜くために必要不可欠な「人間としての誇り」であり、「社会をより良くするための行動」なのである。そして、これを阻む空気感に屈することこそが、社会全体を停滞させ、個人を苦しめる最大の要因であることを、絶対に見誤ってはならない。

生活保護を受けることに罪悪感を抱く必要がない理由は、さらに深い社会構造の視点に立つことで、より明確な輪郭を帯びてくる。それは、「生きるために必要な支援を受けることは、社会全体が合意したルールであり、共助の仕組みの一環である」という根本的な認識が、日本では意図的に曖昧にされてきたという事実だ。つまり、生活保護制度というのは「誰かの厚意」ではなく、「国家の契約」として設計されており、個人の事情によらず誰もが困ったときに利用できるように用意された社会の共有財産である。これを利用することに後ろめたさを感じさせる空気感そのものが、むしろ社会全体にとっての害悪であることを強調しなければならない。

この空気感は、戦後日本の「滅私奉公」的な労働観や「忠誠心こそが美徳」という価値観が作り上げた負の遺産であり、結果として「働けないなら生きる価値がない」という恐ろしい思想を社会の深層に埋め込んできた。なんJで語られる「ナマポはクズ」という罵倒は、その思想が無意識のうちに再生産されている証拠であり、同時に「その罵倒を吐く者自身が、いざ自分が困窮したときに支援を求められなくなる」という自己破滅的な連鎖を生み出している点が、非常に危うい。この構造はまさに「自己責任という名の足枷」であり、助け合いを拒む社会を作り上げ、最終的には誰もが救われない社会を招いてしまう。

海外の反応では「日本では制度があるのに利用しないことが美徳とされているのは理解不能」「助け合いの精神が弱い社会は長期的に見れば脆弱で、全員が不幸になる」「制度を利用しないことで孤独死や貧困の連鎖を生む社会の方が恥ずべき」という意見が繰り返し示されており、日本特有の「自助偏重」の価値観がいかに非合理で非人道的かが浮き彫りにされている。特に北欧では「困ったときに助けを求めるのは人間として当然の権利であり、むしろそれをしないことの方が社会全体への裏切りである」という倫理観が共有されており、日本社会がその真逆を行く姿に対しては「制度を作ったのに使わせないのは矛盾している」という冷静な批判が寄せられている。

罪悪感という感情自体が、資本主義社会において「安く、従順に働く労働力を確保するための支配装置」として巧妙に設計されてきたものだという視点を持つことは極めて重要である。助けを求める人間に「恥」を刷り込み、「申し訳ない」という気持ちを持たせることで、「制度を使わずに我慢する者こそが正しい」という空気を作り上げる。この空気感は、一見すると「自己犠牲の美学」のように見えるが、実態としては「労働力を疲弊させ、消耗させ、最終的には潰して使い捨てるための装置」に他ならない。この仕組みを理解せずに「生活保護は甘え」「税金にたかるな」といった非難を繰り返すことは、自らがその装置の歯車として回され続けることを選んでいるに等しいのである。

なんJでは「ナマポで食っていけるなら勝ち組だろ」「制度を作った国が使わせる気ないならそれは詐欺だわ」「むしろ金もらえるやつが偉い」という、いわゆる「逆張り」の意見が出るが、これは単なる煽りではなく、「社会の理不尽さに対する皮肉」として非常に重要な問題提起である。つまり「罪悪感を持つ必要はないどころか、むしろ堂々と受け取れ」という態度こそが、過酷な社会構造の中で生き抜くための合理的な戦略なのである。

最終的に、生活保護を受けることは「生き残るための権利の行使」であり、「生存を守るための戦略的行動」であり、そして何より「社会の持続可能性を支えるための必要不可欠なプロセス」である。罪悪感を抱く必要など一片もなく、むしろ「生きるために制度を利用しない方が非合理的である」という事実を、社会全体で共有しなければならない。生き延びることは、社会全体への最大の貢献であり、制度を使い、支えを求め、生き延びることこそが、今この資本主義社会で生きる人間に課せられた、最も正当で、最も誇り高い行為なのである。

関連記事

正社員で働く意味ない、生活保護で一生働かないで、遊んで暮らすのが正義。【海外の反応、なんJ】

タイトルとURLをコピーしました