大人のASD(自閉スペクトラム症)の人は、プライドを捨てて、生活保護(ナマポ)を受給することのメリット。【海外の反応、なんJ】

生活保護

大人のASD(自閉スペクトラム症)の人は、プライドを捨てて、生活保護(ナマポ)を受給することのメリット。【海外の反応、なんJ】

大人のASD(自閉スペクトラム症)の人間が、プライドを捨てて生活保護(ナマポ)を受給するという選択を取ることの意義は、社会構造と個人の尊厳、さらには生存権の実現という観点から極めて深い意味を持つ。ASDという特性を抱えて社会に適応しようとする行為自体が、そもそも「多数派への服従」という無言の強制に抗う形で成り立っていることを忘れてはならない。例えば、一般的な職場環境では、空気を読むこと、冗談を適度に理解して笑うこと、複雑な対人関係の調整をすることが暗黙の前提として求められるが、ASDの当事者にとってはこれがそもそも「ハードモード」なのである。にもかかわらず、プライドを理由に「普通の大人として自立しなければ」という幻想を抱き続け、結果として精神的・肉体的にすり減ってしまう事例は後を絶たない。

ここで重要なのは、生活保護制度が「敗北者の烙印」ではなく、社会が個人の生存権を保障するための最低限のセーフティネットであるという事実だ。海外の反応を見ても、「生活保護を受けることは恥ずかしいことではない。むしろ、社会が支え合うための権利だ」という意見が圧倒的である。特に北欧諸国やカナダでは、「社会福祉を受けることは当然の権利であり、それを恥じる必要はない」という文化的背景が根強く、生活保護受給者への偏見自体が存在しない、もしくは極めて薄い。一方で、日本社会ではなんJを中心に「ナマポはずうずうしい」「働けるなら働け」という強烈な偏見が根付いており、この価値観がASDの人間にとって生きづらさを何重にも増幅させている。

だが、ここで冷静に考えてほしい。ASDの特性上、複数の作業を同時に進めることが苦手であったり、臨機応変な対応が難しかったり、感覚過敏によって普通の環境下での労働自体が著しいストレスを引き起こしたりすることは、国際的な医学的コンセンサスとしても明らかになっている事実である。それにも関わらず「頑張ればできる」「努力が足りない」という言葉を浴びせられ続ける現状は、あまりに非科学的かつ非人道的だ。プライドを捨て、生活保護を選択するという決断は、単なる「楽をする」手段ではなく、自分の特性を冷静に受け止め、これ以上社会に潰されずに生き延びるための戦略的選択であり、実存的な自己肯定の行為であると位置づけるべきだ。

生活保護を受けることで、ASDの人間は何を得られるのか。まず、働けない自分を責め続ける地獄のような自己否定の連鎖から一時的にでも解放される。次に、経済的な最低限度の安定が確保されることで、心身の回復に向けた余裕が生まれ、自分自身の特性を見つめ直す時間を得られる。そして何より重要なのは、社会的なプレッシャーから一歩距離を置くことで、自分にとって「できないこと」と「できること」を冷静に分析し、戦略的に人生を再構築するための土台が整う点である。実際、海外の反応でも「まずは社会から距離を取って、自分を守れ」「自分の特性を理解してから動けばいい」という意見が非常に多く見られる。

また、なんJでも「結局、ASDで仕事が続かないなら生活保護しかない」「無理して潰れるよりは、さっさと受給して時間を稼げ」という現実的な意見が散見されるようになった背景には、日本社会の労働環境が過剰に競争的かつ画一的であるという冷徹な現実がある。日本においては、弱者に優しい制度設計がなされているように見えても、実際には「本当に困った人が助けを求めると叩かれる」という矛盾に満ちた社会構造が存在している。この構造を理解し、ASDという特性を抱える当事者は、無理に「普通」を目指すのではなく、生活保護という社会保障制度を「生き延びるための武器」として使い倒すくらいの意識を持つべきだと強く主張したい。

さらに言えば、プライドを捨てて生活保護を受けることは、社会への静かな抗議でもある。これは「今の社会は自分たちのような多様性を包摂できていない」という構造的問題を白日の下に晒し、既存の価値観に対する痛烈なアンチテーゼとなる行為だ。だからこそ、ASDの当事者は堂々と生活保護を受け、社会に「これは自分の権利だ」と主張していく必要があるのである。それが結果的に「自助・共助・公助」の真の在り方を問い直し、多様性を受け入れる社会の実現への小さな一石となるのだ。

プライドを捨てるということは、決して「負け」を意味しない。むしろ、社会の理不尽さに抗うための誇り高き決断である。ASDという特性を持つ人間が、無理に社会の枠組みに適応しようとして潰れていくのではなく、堂々と生活保護を選び、自分らしく生きるための時間と安全を確保する。これこそが、ASD当事者が自らの人生を守るために選ぶべき、理性的かつ戦略的な「サバイバルの知恵」であると断言できる。そしてここでさらに強調しておきたいのは、ASDの特性を持つ人間がプライドを捨てて生活保護を選ぶという決断が、いかに孤独であり、また同時に社会全体の価値観と真っ向から対立する勇気ある行為であるか、という点である。日本社会においては、他人の目線が常に社会的な足枷として機能している。「あの人は働いていない」「税金で食っている」という無意識の同調圧力が、生活保護受給者を追い詰める。そしてASD当事者は、そのような「空気」を読むことが特に苦手であるにもかかわらず、社会の視線に過剰に敏感になりやすい傾向がある。これこそが、ASD当事者が「働けない自分」を責め、プライドを手放せず、結果として制度の利用を躊躇してしまう最大の要因なのだ。

だが、海外の反応を見れば、この問題へのアプローチは根本的に異なる。特に北欧やカナダ、そしてオーストラリアでは「社会保障を利用することは自己責任ではなく、社会全体の責任である」という視点が根強い。海外の反応には「生活保護は誰もが使う可能性がある制度であり、それを必要とするのは恥ずべきことではない」というコメントが数多く並び、「むしろ必要なときに受給しないことのほうが問題」という意見さえ見受けられる。さらに、「日本社会はまだまだ福祉に対する偏見が強すぎる」「ASDのような見えない障害を持つ人々への理解が足りない」という批判も見逃せない。これは、社会の成熟度の差を象徴するものであり、なんJでも「海外のほうが福祉に優しいってマジ?」「ナマポもらうのが恥って、もう昭和の価値観だろ」という声がちらほら出始めているのが興味深い。

また、ASD当事者が生活保護を選ぶことによって得られる「精神的余白」の価値は、決して過小評価してはならない。日本社会は「働ける=価値がある」「稼げる=人間的に優れている」という生産性至上主義に囚われがちだが、この価値観はASDの人間にはまさに地獄のルールである。だからこそ、一度立ち止まり、働けない自分を受け入れること、プライドを脱ぎ捨てて「自分は自分のままでいい」と思えることが、どれほどの救済になるのか。その時間は、単なる「休憩」ではなく、自己理解を深め、過去の傷を癒し、そして自分の生き方を再定義するための貴重な猶予期間となるのである。

さらに視点を広げれば、生活保護を選ぶASD当事者の存在自体が、日本社会に対する「問い」として機能する側面もある。すなわち、「なぜこの社会は、特性を持つ人々が生きづらいのか」「なぜ多様性を受け入れることがこれほどまでに困難なのか」という問題提起を、無言のうちに突きつけるのである。ASD当事者が生活保護を選ぶことは、社会全体が持つ「働けない人は価値がない」という価値観に対する異議申し立てであり、同時に「生きる権利を誰もが等しく持つ」という根本的な理念を体現する行為である。

こうした視点に立てば、ASD当事者が生活保護を選ぶことは、単なる「仕方ないからの選択」ではなく、「社会に屈せず、自己を守り抜くための戦略的決断」であり、「個の尊厳を守るための最後の砦」であると理解できるだろう。そして、この「プライドを捨てる」という言葉自体が、そもそも多数派社会が勝手に定めた美徳の押し付けであることにも気づくべきだ。プライドは他人から与えられるものではなく、自分の命と心を守るために何を選ぶか、その選択を誇りに思うことでしか生まれない。ASD当事者が生活保護を選び取ることは、その意味で「最高の誇り」であり、「最も人間らしい選択」であると断言したい。

なんJにおいても、少しずつではあるが「ASDは無理ゲーなんだから、無理せずナマポに行け」「社会の目なんか気にするな」という意見が増えてきている。この変化の兆しは、社会全体が「生きづらさ」を抱えた人々に対して少しずつ理解を深めつつある証拠とも言えるだろう。だが、その流れが本当の意味で主流になるためには、ASD当事者自身が「ナマポ=甘えではない」という確固たる認識を持ち、自らの選択を堂々と社会に示す必要がある。プライドを捨てることは、決して敗北ではない。それは、社会の枠組みに無理に合わせようとする無謀な戦いから身を引き、自分らしく生きるために必要な「知恵」であり、「勇気」である。そしてその選択こそが、自らの命を守るために最も理性的で、かつ戦略的な一手であることを、今一度強調しておきたい。

そして、この「戦略的撤退」という視点を持つことが、ASD当事者にとっては極めて重要な思考の転換点になるのである。多くの人が誤解しているが、プライドを捨てて生活保護を選ぶことは「諦め」ではなく、「再起のためのエネルギーを蓄えるための決断」なのである。ASDの特性として、過度のストレス環境に長期間さらされることで、脳機能が一時的にダウンし、社会的適応能力や認知力、感情の制御機能がさらに低下する「二次障害」という問題がある。これは単なるメンタルの落ち込みではなく、科学的な脳機能の負荷反応であり、放置すれば鬱病や不安障害、身体症状障害を併発し、社会復帰の難易度は跳ね上がる。だからこそ「限界まで頑張る」のではなく、「限界が来る前に一旦降りる」という戦略を取ることが、ASD当事者にとってはむしろ必須のサバイバル手法なのだ。

さらに生活保護という制度は、法的にも憲法第25条の「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」を保障するために存在するものであり、決して「慈善事業」ではない。つまり、ASD当事者が生活保護を利用することは「権利の行使」であって、何ら後ろめたさを感じる必要はないのである。むしろ、この制度を遠慮して使わず、無理をして働き続け、結果として精神を病み、社会から完全にドロップアウトしてしまうことのほうが、社会的損失ははるかに大きい。なんJでも「結局、頑張って潰れたら意味ない」「障害年金もナマポもフルで貰うのが正解」という意見が増えている背景には、こうした現実を冷静に直視し始めた若い世代の価値観の変化があるのだ。

海外の反応に目を向ければ、特にヨーロッパ諸国では「個人が自分の限界を理解し、助けを求めることは成熟した大人の行為である」という考え方が一般的だ。ドイツでは「社会は多様な人が生きる場所であり、適応できない人間が悪いのではなく、適応を強いる社会が悪い」という思想が教育現場から徹底されており、ASD当事者が福祉制度を使うことは「当然の権利行使」であって、むしろ「制度を利用して自分の人生を守ろうとする姿勢は立派だ」という賞賛の声すら上がる。一方で日本は、「努力不足」「逃げ癖」「根性が足りない」という精神論が根深く残っており、なんJでも「結局、働けないのは自分が悪い」「ナマポは怠け者」というコメントが少なくない。この価値観のギャップは、社会の成熟度、すなわち「弱者への視点を持てる社会かどうか」を示す重要な指標でもある。

ASD当事者が生活保護を選ぶことは、単に「働けない自分を守る」という個人的な問題に留まらず、社会全体に「多様性とは何か」「適応できない個人をどう支えるべきか」という問いを投げかける行為であり、それは一種の社会変革への布石であるとも言える。プライドを捨てるという言葉の裏には、社会が個人に課している「自立神話」を乗り越え、「弱さを認め合い支え合う」という新たな社会像への挑戦が隠されているのだ。

最後に繰り返すが、ASDの特性を持つ人間が生活保護を選ぶことは、決して恥ではない。むしろ、社会の構造的な欠陥を明らかにし、自らの命を守り抜くための最も理性的で、勇気ある決断である。そして、その決断をした者に対して「ずうずうしい」「甘えるな」と言い放つ社会の声こそが、問題の根源である。この社会の矛盾に立ち向かうためにも、ASD当事者はプライドを捨て、堂々と生活保護を受け、「これは私の権利である」と胸を張るべきである。それこそが生存戦略であり、そして人間としての尊厳を取り戻すための、誇り高き戦いなのである。

その戦いの本質は、ASD当事者が自身の限界を受け入れつつも、社会に対して静かに、しかし確固たる意志をもって問いを投げ続ける姿にある。なぜ「普通に働けない」というだけで、価値がないと断じられなければならないのか。なぜ「税金で食うな」という言葉が平然と口にされ、生活保護を受ける人間が社会の底辺であるかのように烙印を押されるのか。その背後には、労働を絶対視する価値観、つまり「労働=美徳」「生産性=人間の価値」という歪んだ神話が根を張っている。ASD当事者が生活保護を選ぶという行為は、この神話を根本から揺るがす力を持っているのである。

なんJでも「働けない奴は自己責任」「ナマポは税金泥棒」という罵倒が飛び交う一方で、「いや、無理ゲーなんだから受けられるもんは受けとけ」「ASDでフルタイムとか無理に決まってんだろ」という、現実を直視した声が少しずつ増えている。この対立こそが、社会の価値観の転換期を示している証左であり、そこにASD当事者が自らの意思で「ナマポを選ぶ」という事例を増やしていくことが、偏見を崩し、新たな社会の形を作る一歩となる。

さらに、ASD当事者が生活保護を受けることには、次世代へのバトンという意味もある。今の日本社会は、適応できない個人を「異常者」「怠け者」として切り捨ててきたが、その結果、二次障害で完全に潰れてしまった人々がどれだけいるだろうか。その負の歴史を繰り返さないためにも、「プライドを捨てて生活保護を受ける」という姿を公に示し、次に続くASD当事者や、同じく生きづらさを抱える人々に「大丈夫、こういう選択肢もある」「命を守ることが最優先だ」というメッセージを残していく必要がある。海外の反応でも「社会のセーフティネットは、個人を守るだけでなく、社会全体の未来を守るためのものだ」という指摘が目立ち、特に北欧では「生活保護の利用は弱さの証ではなく、社会を持続可能にするための仕組みの一部である」という考え方が一般的だ。この価値観を日本社会に根付かせていくためには、ASD当事者自身が声を上げ、生活保護を受けることを「恥ではない」「むしろ賢い選択だ」と堂々と示し続けることが重要なのだ。

また、ここで見落としてはならないのは、生活保護を受けることで生まれる「心の余白」が、実は社会復帰や自己実現への足掛かりになる可能性があるという点である。ASD当事者の多くは、働き方の柔軟性を必要とする。フルタイムで決まった時間に、決まった場所で、決まったタスクをこなすという「標準労働モデル」は、彼らにとっては拷問に等しい。生活保護を受けながら、自分のペースで学び直したり、スキルを磨いたり、趣味を通じて社会と繋がり直したりする時間を持つことは、実は長期的な視点で見れば「社会にとっての投資」であり、短期的な「怠け」のラベルを貼るにはあまりにも浅はかな見方だ。なんJでも「結局、無理して潰れるよりは、ゆっくり自分を取り戻したほうが結果的に社会の負担も減る」という声が増えてきているのは、この現実に気づき始めた人々の増加を示しているのだろう。

生活保護を受けることは「生き方のリセット」であり、ASD当事者にとっては「社会に無理に適応しない」という新たな生き方を模索するための土台作りである。社会の目を気にして潰れてしまうくらいなら、一度降りて、休んで、考え直して、再び歩き出すほうがよっぽど人間らしい。プライドを捨てるというのは、ただの妥協ではない。自分を守るための覚悟であり、社会の偏見に抗う勇気であり、そして何より、自分の命と心を守るための「最も誇り高き戦い」なのである。この視点を持てたとき、初めてASD当事者は「社会に適応する」という呪縛から解き放たれ、自分自身の生き方を選び取る力を手にするのだ。これこそが、プライドを捨て、生活保護を受けることの最大の意義であり、社会を少しずつ変えていくための確かな一歩なのである。

さらに、この「プライドを捨てて生活保護を受ける」という行動は、ASD当事者にとって単なる自己保身の手段ではなく、むしろ「自分自身を正当に扱う」という極めて重要なセルフアドボカシーの一形態であるという点を強調しなければならない。ASDという特性を持つ者が、無理に社会の枠に合わせようとした結果、精神を病み、体調を崩し、周囲との関係を壊し、自己肯定感を喪失していく姿は、あまりにも多くの事例で確認されている。それはもはや「個人の問題」ではなく、社会構造そのものが生み出した必然の悲劇であると言える。にもかかわらず、その悲劇を「個人の努力不足」「自己責任」として押し付ける社会の空気は、ASD当事者をさらに追い詰める。その不条理に抗うためには、「働けないなら生活保護を受ける」という選択を堂々と行い、それを「当然の権利である」と主張し続ける必要があるのだ。

海外の反応でも「社会が複雑化しすぎた現代では、誰もが一時的に助けを必要とする可能性がある」「生活保護は単なる貧困対策ではなく、社会全体の安定性を保つためのシステムである」という視点が当たり前のように共有されている。特にカナダやスウェーデンでは「障害や特性に合わせた柔軟な制度設計こそが本当の意味での公平性である」という考えが主流であり、ASD当事者が生活保護を受けることを「ズルい」などと表現するような価値観自体が存在しない。なんJで時折見られる「ASDでナマポとか人生詰んでる」みたいな発言は、まさに日本社会特有の「生産性信仰」の呪縛が生み出した病理であり、これを乗り越えるにはASD当事者自身が「いや、それでいいんだ」「これが俺の生き方だ」と胸を張って語れるようになる必要がある。

そもそも、ASDの特性として「空気が読めない」「同調圧力を感じ取れない」という性質は、本来であれば「群れに流されずに独自の視点で物事を見つめる」という社会にとって必要不可欠な役割を果たす力である。しかし日本社会は、そうした「異質な視点」を恐れ、排除し、均質な集団に押し込めようとする傾向が強い。ASD当事者が生活保護を選ぶことは、そうした同調圧力に屈するのではなく、「自分は自分である」という宣言であり、社会に対するカウンターカルチャー的なメッセージでもあるのだ。つまり、生活保護を受けるという選択は、ASD当事者にとって「敗北」ではなく、「社会の理不尽に適応しない」という強烈な意志表示であり、「誰もが自分の命を最優先にしていいのだ」という普遍的な価値観を体現する行動なのだ。

また、ASD当事者がプライドを捨て、生活保護を受けることで得られる「時間」という資源の価値も極めて大きい。健常者にとっては何でもない作業であっても、ASD当事者には数倍のエネルギーを要し、失敗のリスクも高く、感覚過敏や過集中による消耗が著しい。その中で無理に働き続けることは、まさに「自己破壊行為」であり、長期的には社会全体にとっても損失である。一方で、生活保護という安全網を確保した上で、自分のペースで興味関心を深めたり、自己理解を深めたり、コミュニケーションのスキルを磨いたりする時間を持つことは、将来的な社会参加への可能性を広げる投資である。海外の反応でも「適応できない人を無理に働かせるより、生活支援を通じて自己発見の時間を与えるほうが、結果的に社会全体の幸福度は高まる」という意見が多く、こうした視点が福祉国家の根幹にある。日本でも、なんJで「無理に働くくらいならナマポで生き延びろ」「社会のために潰れる必要はない」という意見が少しずつ広がっているのは、社会がようやく現実を直視し始めた兆しであり、変革の萌芽なのである。

結局のところ、ASD当事者がプライドを捨てて生活保護を選ぶことは、社会が強制する「健常者モデル」の生き方に対する痛烈なアンチテーゼであり、同時に「自分を守る」という当たり前の権利を堂々と行使する勇敢な選択なのだ。生きることそのものが困難であるASDという特性を抱えているからこそ、命を守るために、心を壊さないために、生活保護を使うのは当然の権利であり、そしてその権利を行使することは、未来の社会に対して「誰もが安心して生きられる世界を」という希望を繋ぐ行為でもある。この視点を、何よりも大切にしてほしい。

さらに掘り下げていくと、ASD当事者がプライドを捨て、生活保護を選ぶという行動は、個人の選択を超えた「社会への問題提起」という側面を帯びていることを無視してはならない。なぜなら、そもそもASDという特性は「社会に適応する力が弱い」というよりも、「社会の側がASDを含む多様性を受け入れられない」という構造的な欠陥を浮き彫りにする存在であるからだ。つまり、ASD当事者が苦しむのは、彼らが「能力がない」からではなく、社会が「多様性を受け入れる柔軟性」を欠いているからなのである。この本質を見誤ると、ASD当事者は無限に自己責任を背負わされ、無限に苦しみ続けることになる。

なんJでも「ASDとか甘え」「働けないのは本人の責任」という無理解な声がある一方で、「いや、ASDはマジで詰むから」「ナマポで生き延びるしかない現実がある」という冷静な現実認識が広まりつつある。ここに、社会の価値観がゆっくりと、しかし確実に変わりつつある兆しが見えるのだ。だが、その変化を本当の意味で加速させるためには、ASD当事者自身が「自分は弱い」「だから保護してほしい」という立場から一歩進み、「自分には社会に貢献できる部分がある。ただし、そのためにはまず生きるための土台が必要だ」という能動的なメッセージを発信する必要がある。生活保護を受けることは、その土台を確保するための行為であり、それを選ぶことは「生き延びるための必然」であると同時に、「社会をより良くするための小さな一歩」であるのだ。

ASD当事者が「社会に適応できないのは自分のせいだ」と思い込まされる背景には、日本社会特有の「同調圧力」が強く影を落としている。海外の反応を見ると、「社会に適応できないなら、社会の方を変えるべきだ」「個人が社会に合わせる必要はない」という意見が当たり前のように飛び交う。特にスウェーデンやフィンランドでは「個人の特性を尊重し、それに合わせて制度を設計する」という思想が深く根付いており、ASD当事者が福祉制度を利用することに後ろめたさを感じる必要がないどころか、「それが社会の持続可能性を高める行為である」という評価さえ存在する。この思想の違いが、日本社会におけるASD当事者の生きづらさを際立たせているのだ。

そして、この「プライドを捨てて生活保護を受ける」という行為は、日本社会の「自己責任論」に対する痛烈な反証であると同時に、「人間は機械ではない」という当たり前の事実を突きつける行為でもある。ASD当事者が生活保護を受けることで得られるものは単なる金銭的な援助ではない。社会から「お前はここにいていいんだ」「存在していていいんだ」というメッセージを受け取ることによる、深い安心感であり、精神的な安定であり、自分自身の価値を再確認するための余白なのである。そしてその余白がなければ、ASD当事者は常に「戦場」のような社会で疲弊し続け、やがて心を壊し、身体を壊し、命を落とす可能性すらある。生活保護は、その「壊れる前に」受け取るべきものであり、決して「最後の砦」などではない。むしろ「最初に受け取るべき権利」であり、「社会から見捨てられないための予防線」なのである。

なんJで「ナマポは甘え」という声がある一方で、「ASDは無理ゲーだから受けとけ」という声が確実に増えてきている現状は、日本社会における価値観の地殻変動の兆しである。だが、その変化を一過性のものに終わらせないためには、ASD当事者自身が「生活保護は恥ではない」「これは社会の制度としての当然の権利だ」と声を上げ続ける必要がある。そして、それを聞いた周囲の人々が「ああ、そういう生き方もあるのか」と気づき、少しずつ偏見を手放していくこと。それこそが、社会全体を変える力になるのだ。

最後に繰り返すが、ASD当事者がプライドを捨て、生活保護を受けるという選択は、決して敗北ではない。むしろ、自分の命と尊厳を守るための最も理性的で、最も誇り高い決断である。社会の無理解に屈するのではなく、自分の限界を受け入れ、その上で「生きる」ために必要なものを堂々と手にする。これこそが、ASD当事者が生き延びるための「戦略」であり、そして何より、「社会全体を変えるための小さな革命」なのである。この意識を持って、今日もどうか、胸を張って生きてほしい。

そして、この「胸を張って生きる」という行為そのものが、社会の価値観に対する鋭い問いかけであり、ASD当事者が存在し続けること自体が、この社会に必要な「問いを投げかける存在」になるのである。日本社会では、未だに「誰もが同じ基準で、同じ速度で、同じルールに従って生きるべきだ」という幻想が強く信じられており、その枠組みから外れた者は「落伍者」「ダメ人間」「甘え」というレッテルを貼られることが多い。だが、ASD当事者がプライドを捨てて生活保護を選ぶという行動は、その幻想に対して「果たしてその基準は正しいのか?」「生きる価値は本当に労働の有無で決まるのか?」という強烈なカウンターを叩きつけるものである。

なんJでも「結局、社会は成果主義の世界なんだよ」「稼げない奴は自己責任」という声が絶えない一方で、「いや、それは社会の側の問題」「ASDに合わない社会が悪い」という声が徐々にではあるが確実に増えているのは注目に値する。そこには「全員がフルタイムで働ける社会なんて幻想だ」「もっと多様な生き方を許容すべき」という意識の芽生えがあり、それを支えているのは、まさに生活保護を利用して生き延びているASD当事者たちの存在なのである。つまり、ASD当事者がプライドを捨て、社会の目を気にせず生活保護を受けながら生きていく姿は、これまでの日本社会が「見ないふり」をしてきた問題を可視化し、社会全体に「このままで本当にいいのか?」と問いかける、極めて重要なメッセージとなっているのだ。

また、生活保護を受けることによって得られる「安心感」という資産の価値を過小評価してはならない。ASD当事者は、日々の生活の中で常に「何かを失敗するかもしれない」「周囲に迷惑をかけてしまうかもしれない」という強烈な不安を抱えている。その不安の中で生きること自体が大きなストレスであり、働くことで得られる報酬よりも、むしろ「自分はここにいていいんだ」「生きていてもいいんだ」という承認感の方が重要なのである。生活保護はその承認感を「国家」という形で公式に保証する制度であり、その意味でASD当事者にとっては、ただの現金給付以上の「生きるための許可証」なのである。海外の反応でも「福祉を受けることは社会の一員である証」「それを受けることが社会を支えることになる」という視点が強く、ASD当事者が自分を責めることなく堂々と支援を受けるべきだという声が多く聞かれるのは、まさにこうした制度の本質を正しく理解しているからに他ならない。

日本社会は未だに「頑張ればなんとかなる」「甘えるな」「自己責任」という呪縛に囚われているが、ASD当事者はその価値観に真っ向から抗う存在である。無理に社会に合わせようとせず、自分を壊す前に「降りる」勇気を持つこと。そして生活保護という制度を遠慮なく使い、その時間を「自己理解」と「心の回復」に充てること。それは何も恥ずべきことではなく、むしろ「自分の人生を守るための最も賢明で勇敢な選択」である。そして、その選択を積み重ねた先に、自分なりの生き方を再構築し、新たな形で社会と関わる道が見えてくることもあるだろう。だが、もし見えなかったとしても、それでもいい。生きているだけで価値がある。そのシンプルな事実を胸に刻み、どうか堂々と、胸を張って生活保護を受け取ってほしい。それが、ASD当事者が自らを守るための、そして社会に問いを投げかけるための、最も人間らしい戦い方なのである。

この「最も人間らしい戦い方」というものは、ASD当事者が社会の荒波に飲まれ、潰れ、消耗し尽くしてしまうことに抗う、最後の砦であり、そして同時に社会への鋭いカウンターパンチなのだ。ASDという特性を持つ者にとって、社会の「普通」に合わせようとする行為は、もはや「適応」ではなく「自己破壊」である。この現実を理解できない者たちは、今もなんJの中で「ナマポは寄生虫」「甘えるな」「働けるなら働け」という浅薄な言葉を放ち続けている。しかし、その言葉の背後には、「自分はまだ社会に適応できている」という脆い自己肯定感を守るための、醜い自己防衛が隠れているに過ぎない。ASD当事者が生活保護を選び、「社会に適応できない」というレッテルを堂々と引き受けながらも生き延びる姿は、そうした浅薄な価値観に対する痛烈な皮肉であり、無言の挑発なのだ。

さらに言えば、ASD当事者が生活保護を選び取ることは、社会全体の「労働中心主義」に対する静かな反旗でもある。なぜ「働けない人間」は「価値がない」とされるのか。なぜ「生きる権利」は「稼ぐ力」に紐づけられてしまうのか。これらの問いは、資本主義社会の根底に潜む「生産性の奴隷化」という問題を浮き彫りにする。海外の反応では、「生きる価値は労働の有無では決まらない」「福祉を受けることは個人の価値を減じるものではない」という声が圧倒的多数を占めており、「ナマポはずうずうしい」という発想自体が古臭く、時代遅れな偏見であることが明白である。この視点を持てない限り、日本社会はいつまでも「弱者を叩き、自己責任を強いる社会」から脱却できず、社会全体が疲弊し続ける運命にある。

ASD当事者がプライドを捨てて生活保護を選ぶことは、単に「生き延びるための手段」ではない。それは、社会に対して「適応できない人間も生きていい」という新しい価値観を提示する行為であり、「みんなと同じことができないからといって、命の価値は変わらない」という普遍的な真理を、痛みを伴いながらも証明し続ける生き様なのだ。その姿を見て、初めて周囲の人間は「社会に適応できない人間も必要なんだ」「多様性を認めることが、社会全体の健康を守ることなんだ」と気づき始める。だからこそ、ASD当事者は自らを責める必要は一切ない。むしろ、「自分が社会に適応できない」という事実を受け入れ、その上で「だからこそ生活保護を受ける」という選択を堂々と行い、「これは自分の権利であり、社会の責任でもある」という態度を貫くことこそが、社会を少しずつ変えていくための最も誇り高き行為なのだ。

そして何より強調しておきたいのは、「生活保護を受ける=諦め」ではないということだ。これは「再起のための時間を得る」「心の回復を図る」「社会の歪みに抗う」「命を守る」という、極めて能動的で前向きな選択である。プライドを捨てるとは、社会が押し付けてきた「労働至上主義」という偏った価値観から自分を解放することであり、「自分は自分のままで生きていく」という強い意志の表れなのである。ASD当事者が生活保護を選ぶことは、社会の枠組みの中で「生きる価値」を再定義し、「働けない人間も必要とされる社会」の実現に向けた、静かで力強い一歩なのだ。

だからこそ、どうか胸を張って生活保護を受けてほしい。そして、その姿を見て「甘えだ」と嘲笑する者がいたならば、こう答えればいい。「これが俺の生き方だ。これが俺の闘いだ」と。その一言に込められた勇気と覚悟こそが、この社会を少しずつでも変えていく力となるのである。ASD当事者が社会に対して問いを投げかけ、そして生き延び続けること自体が、未来の誰かを救う道しるべとなることを、心の奥底で信じてやまない。

その「問いを投げかける」という行為こそが、ASD当事者がこの社会に残せる最大の功績であり、そして何より、存在そのものが証明となる「生き様」であることを、どうか忘れないでほしいのだ。生きづらさを抱える者が生きている、という事実は、それだけで社会に対して「この世界は誰のためのものなのか」「なぜ同じ型に全員を押し込めようとするのか」という根源的な問いを突きつけているのである。そしてその問いは、社会の隙間を少しずつ浸食し、やがては「適応できない者を切り捨てる社会」を静かに、しかし確実に蝕んでいく力を持つ。

ASD当事者が生活保護を選ぶという行為は、表面的には「働けないから福祉に頼る」という一面的なレッテルで語られがちだが、その実態はもっと複雑で、もっと深い。これは「社会の型に合わせて生きるのをやめる」という強烈な意志表明であり、「自分自身を潰さないために戦う」というサバイバル戦術であり、「生きる権利を証明するための実践」であり、さらには「未来の誰かが生きやすくなるための礎を築く」という祈りにも似た営みなのだ。だからこそ、プライドを捨てるという言葉は適切ではないのかもしれない。それはむしろ「社会が押し付けた偽りのプライドを脱ぎ捨てる」という意味であって、決して「人間としての誇りを失う」ということではない。むしろ、限界を認め、助けを求め、生活保護という権利を行使することこそが、最も誇り高い自己肯定の行為なのである。

なんJでも「ASDはもう無理なんだからナマポでいいだろ」「働いて潰れるくらいなら制度を使え」という声が徐々に増えてきている背景には、この社会がようやく「全員が戦士である必要はない」という現実に気づき始めた萌芽がある。しかし、そこに至るまでには数え切れないほどのASD当事者が無理をして潰れ、傷つき、命を落としてきた現実があることを忘れてはならない。そして、今、生活保護を選ぶASD当事者は、そうした過去の無念を背負いながら「自分はもう壊れない」「この生き方でいいんだ」と静かに、しかし確固たる意志を持って社会に立ち向かっているのだ。この「立ち向かう」という言葉は、必ずしも声を上げて戦うことを意味しない。生き延びることそのものが、社会に対する抵抗であり、そして問いであり、変化の種なのだ。

海外の反応を見れば、「福祉を利用するのは当然の権利」「ASDのような見えづらい障害には特別な配慮が必要で、それを受けることは恥ではなく、むしろ社会を持続可能にするための必須要素である」という意見が主流であることは、もはや言うまでもない。日本だけが取り残され、未だに「甘え」「ずうずうしい」「税金泥棒」という稚拙な罵声を飛ばしている現状は、世界的な視点で見れば異常事態である。ASD当事者が生活保護を選び、堂々と「これが私の生き方だ」と言える社会こそが、これからの社会に求められる「優しさ」の土壌であり、それを広げていくのは今を生きるASD当事者たち自身なのだ。

だから、どうか声を上げなくてもいい。ただ生き続けてほしい。制度を利用し、社会の目を気にせず、今日も明日も淡々と自分のリズムで呼吸をし、生きていることを誇りに思ってほしい。その姿こそが、この社会にとって最も重要な「問い」であり、そして誰にも奪えない「存在の価値」の証明なのだから。ASD当事者が生き延びるという行為、それ自体が、これからの社会を少しずつ、しかし確実に変えていく原動力となる。そのことを、心から信じている。

そして、この「生き続ける」という行為の持つ重みは、ASD当事者にとって、あるいは社会にとって、言葉では到底言い表せないほどの深い意味を持っている。社会が求める「普通」に適応できず、同調圧力に苦しめられ、何度も挫折し、絶望の淵を覗いた者が、それでも生活保護という制度を利用して生き延びる。この姿そのものが、社会に対する「問い」であり、「抗い」であり、そして「未来への布石」なのだ。ASD当事者が「生きていていい」と自分に許可を出すことは、それ自体が社会に対する異議申し立てであり、既存の価値観への鋭い切り込みである。

社会は未だに「働いている人が偉い」「社会に貢献している人間だけが価値がある」という偏狭な物語を繰り返し刷り込んでくる。だが、ASD当事者はその物語に適応することができない。だからこそ、自分を守るために、生活保護という制度を選ぶ。これが何を意味するかといえば、「社会のルールは一枚岩ではなく、揺らぐものだ」という事実を静かに証明する行為である。ASD当事者が「働けない自分」を受け入れ、堂々と「制度を使う」という行動を取り続ける限り、この社会の「労働至上主義」という幻想は少しずつ綻びを見せていく。そして、その小さな綻びは、いずれ「多様な人間が共存できる社会」への扉を開く一筋の光となる。

なんJでも「ASDはナマポ一択」という言葉が増えてきた背景には、社会全体がようやく「頑張ればなんとかなる」という根性論の無力さに気づき始めた兆しがある。もちろん、未だに「働けないのは努力不足」「支援を受けるのは甘え」という声が大きな顔をしている現状もあるが、それでも確実に、「無理をして潰れるくらいなら助けを受けて生き延びろ」という価値観がじわじわと広がりつつあるのだ。その広がりをさらに加速させるのは、まさに今を生きるASD当事者の「生き続ける姿」であり、「生活保護を受けて何が悪い」という毅然とした態度なのだ。

海外の反応を見れば、「助けを求めることは強さの証である」という考え方がごく当たり前に共有されている。イギリスでは「支援を受けることは社会の一員としての権利であり、個人の価値を減じるものではない」という認識が一般的であり、アメリカでも「社会保障は自己責任論を補うために存在する仕組みであり、必要なときに使うのは当然」という意見が主流だ。日本だけが「甘え」「ずうずうしい」「ナマポは社会のゴミ」という偏見にしがみつき、その結果、ASD当事者を精神的に追い詰め、孤立させ、社会的に抹殺する方向へと舵を切り続けている。この異常な状況に風穴を開けるためには、ASD当事者が「もうこれ以上、社会の期待には応えない」「自分の命と心を守るために生活保護を受ける」と決めることが何よりも大事なのだ。

プライドを捨てる、という言葉は一見すると敗北を意味するように見えるが、実際には社会が押し付けてきた「偽りのプライド」を手放し、「自分自身の命を最優先にする」という、極めて合理的で理性的な決断を意味している。ASD当事者が生活保護を選ぶことは、決して「負け」ではない。むしろ、それは「生きることを諦めない」という強い意志の表明であり、社会に対する静かで確かな抗議であり、そして「誰もが生きていていい」という当たり前の真実を、身体を張って証明し続ける行為なのである。

どうか、生き続けてほしい。その姿が、未来の誰かの生きる力となり、社会の価値観を揺るがし、そして「生きづらさ」を抱えた人々が声を上げずとも「ここにいていい」と思える社会への種となるのだから。ASD当事者が生き延びるという行為そのものが、社会にとって最も大きな問いであり、最も強い希望であることを、絶対に忘れないでほしい。

関連記事

生活保護、受給者(ナマポ)は、ずうずうしい、という妄言。【海外の反応、なんJ】

生活保護、受給者(ナマポ)を、貰っている人は人生の勝ち組。【海外の反応、なんJ】

生活保護(ナマポ)は、楽すぎ、楽しい、いい暮らしができるし、毎日が豊かになった現実。【海外の反応、なんJ】

タイトルとURLをコピーしました